面白いブログに変身!読んでもらうために 必要な事は?

 ブログを書く理由は、面白いことを発信したい、日記を読んで欲しい、共通の趣味を持っている人と、意見を交わしたい、など、たくさんあるでしょうが、願いは1つ。

 「みんなに読んで欲しい!」 けど、アクセス数が、なかなか伸びない‼︎  オカシイなぁ、自分のブログ、結構、面白いのになぁ〜。一生懸命、書いてるのになぁ。

 そんな伸び悩んでるブログに、少し、スパイスを加えて、おいしい、食いつきの良いブログに しちゃおー!

【目次】

書く上でのでの心構え

f:id:shukenkun:20170524152723j:image

ブランディング

 芸能人のブログは、そもそもファンがチェックしています。熱狂的なファンから、少し気になるな程度のニワカファンまで!

 一方、一般人のブログは、最初は知らない人の記事を読むわけですから、少しでも、つまらなかったら、即、退室です。面白い記事を書くことは、ある意味、自分のブランド力を上げることです。

 

面白い以前に、読みやすくする

 記事の内容が面白いのに、句読点を使用していなかったり、1つの文章が長過ぎるなど、読みにくいものに なってしまっては、いけません。閲覧者は、厳しい目で、あなたのブログをチェックしています。少しでも、ストレスを感じれば、すぐに、退出します。

 web上では、1文は短めに、改行は少し多めにします。段落ごとに、1行あけます。そうして書き終わった文章は 自然と、読みやすいブログになっています。

 読みやすい記事は 内容が「伝わり」、「共感」してもらえ、「興味」を持ってもらえます。興味がわくブログは 自然と、人を引き付けます。

 読みやすい記事を書き続けることが、結果、ブランド化につながり、読者は記事の内容よりも 「誰が書いた記事なのか?」に注意するようになります。ブランド戦略が軌道に乗れば、「面白いブログの成功への道」が、なかば、完成したも同然です。

 

みんなに 読んでもらう必要はない

 たくさんの人が読んでいるブログは、たくさんの人が興味を持っている内容で書かれてます。ですがそれだけ、ライバルも多く、既存の大手ブログや有名ブログと対抗するには、それだけでは勝てません。

 生き残るには もう一工夫する必要があります。それは 2つありますが、1つ目 は自分のブログに個性を与えること。「独特な切り口で分析する人」「誰も知らない情報を提供できる人」とweb上で認識されることも立派なブランド戦略です。

 もう1つはライバルのいないブルーオーシャンで戦う事です。競走の激しい話題ではなく、自分が得意で、なおかつ、ライバルの少ない分野のブログを書くこと。

 ニッチな分野でも、「知りたい」という需要は確実にあります。情報を待っている読者を、満足させるブログを提供しましょう。

 

面白い文章は 独自の捉え方で!

 同じテーマを他の人と、同じように書いても差別化できません。自分の視点で、テーマをどのように料理するか、どのようなスパイスを加えるかが、重要となってきます。

 例えば、キャンプのごはんをテーマにした場合。ごはんをみんなでワイワイ食べることを題材とするのか?それともオススメの料理のレシピをメインとして発信するのか、どういった視点で表現するかで、記事の内容も変わってきます。

 また、キャンプの調査データや キャンプ用品の有名ブランドといった要素を スパイスとして加えていきます。独自の視点でテーマを捉えることによって、他のブログとの差別化につながります。

 

ターゲットを決める

f:id:shukenkun:20170524185912j:image

 誰に発信している記事なのか、読み手(ターゲット)を具体的に設定します。特定の誰かで、あればあるほど良いです。

 例えば、アウトドアについての記事なら

  • 今から、アウトドアを始める人
  • アウトドア初心者
  • アウトドアのスペシャリスト

のうち、誰に書くかによって、同じ記事でも、その内容は全く違ってきます。

 

 

ブログの書き方を工夫する

 

自分の言葉で書く

 丁寧な言葉遣いは、良いですが、ほどほどに。ていねい過ぎると、感情がなくなり、面白味に欠ける記事になってしまいます。自分の言葉で、話しかけるように、作っていきましょう。

 

具体例を使う

 抽象的な話や、真面目な解説文は 面白くないですよね。具体例を少し使うだけで、分かりやすくなります。

例えば

  • 継続する事が ダイエットにとって、大切な事です。
  • 20分以上のウォーキングがダイエットに、効果があります。

同じダイエットのテーマでも、伝わりやすさが、全く違いますね。

 

喜怒哀楽を意識して出す

 平面的な文章にならないように、文字の大きさを変えて強弱をつけます。行間を狭くしたり広くしたりする事で、緩急をつけます。

 そして喜怒哀楽を前面に出すことによって、感情豊かなブログとなり、読者との距離がグッと縮まります。

 

写真や画像を入れる

 文章だけだと、読むのに疲れてきます。写真や画像を効果的に入れることによって、読み手を飽きさせません。読書をするときに、文章ばかり書いた本よりは、すこし挿絵のあった本が、読みやすいですよね。

 

 

内容を「書く前」と「書いた後」

 

目次が大事なワケ

  1番最初に目次から書いていきましょう。目次を入れ替えたり、削除したり、補ったりして、おかしなところはないか、チェックすることができます。

 全体の構成を俯瞰することによって、頭の中も整理ができ、面白いブログを書く環境が整ってきます。論理的な目次構成は、ロジカルな文章を導き、読者を引き付けます。

 

クセのないタイトルは読まれにくい

 仕上がった目次からタイトルを考えていきます。「知らなかったことを教えてくれそうな」「気になって思わず、開いてしまいそうな」タイトルを!タイトルは とことん凝りましょう。

 ただ、過大表現はダメです。あくまでも、期待に応えられるような記事が大前提です。記事の内容の背丈に合ったタイトルにしましょう。ですから、内容である目次を先に考え、それをまとめる意味でタイトルを後に考えるということをオススメします。

 候補をいくつか作って比較します。その際、「Facebook」や「Twitter」に流れる事も想定して、判断します。

 

ライバル記事のチェック

 内容とボリュームで負けてしまっては、それ以上の上位にはなれません。ライバルには負けない、中身のある面白い記事を目指しましょう!

 

 

校正作業に 1番時間を取ろう!

f:id:shukenkun:20170524153836p:image

 何度も何度も 読み返しましょう。誤字脱字を防止するのは勿論、読んでいて、少しでも 引っかかるところがあれば、すぐに修正します。自分が作ったものを何度も読み返し、さらに良いものにしていくと言うルーチンを、定着させましょう‼︎

  

父の日 プレゼント

父の日は いつ?

 毎年6月の 第3日曜日が父の日です。

 

プレゼントの例

  • ビール
  • 日本酒
  • 焼酎
  • ビアグラス
  • おちょこ
  • ネクタイ
  • 財布
  • ベルト
  • 靴下

 父の日のプレゼントは お酒ギフト、ファッション小物が、定番です。家族みんなで食べれるグルメだと、和牛、鰻などの産地直送品があります。スイーツ男子のお父さんが増えてきたので、最近は、スイーツも増えてきています。

 ファッションの方は健康志向が表れ、ジョギングウェアや、ゴルフウェアなどのスポーツウェアが出てくるようになりました。快適グッズでは、マッサージ器、枕などあります。

 

お酒が好きなお父さんへ

 ビールが好きなら、ビアグラス。焼酎が好きなら、焼酎サーバー。日本酒が好きなら、おちょこ。おつまみセットも良いですね!

 

美味しいものが好きなお父さんへ

 産地直送の和牛や うなぎ、ふぐ、カニ、アワビなどの取り寄せグルメ。いつもと違って、贅沢感を演出できます。

 

甘いものが好きなお父さんへ

 ケーキ、プリン、シュークリーム、チョコなどのスイーツ。和菓子も良いかも!

 

若返って欲しいお父さんへ

 ルームウェアや ポロシャツ。派手になり過ぎずに、今年流行のデザインを 取り入れましょう。

 

オシャレなお父さんへ

  帽子、財布、カバン、Tシャツ、ネクタイなど。

 

なかなか会えないお父さんへ

 単身赴任のお父さん、父のいる実家が離れてなかなか帰れない、そんな なかなか会えないお父さんには、一緒に外食をしたり、旅行に行ったりして、 みんなでワイワイ、楽しい時間を一緒に過ごしましょう

 

プレゼントではなく、してあげる事

  • 手紙
  • 肩たたき券
  • お菓子を作る
  • ごはんを作る

 

お父さんに聞いてみる

 何をプレゼントして良いのか 困った時には、お父さんに、何が欲しいのか、何か して欲しいことはないか、直接、聞いて見ましょう!

 会話をする事が お父さんにとって、嬉しいですし、自分のために子供が準備してくれてると分かれば、更に、嬉しいです。

 

「ありがとう」のメッセージをお父さんへ

 普段は、「ありがとう」って、なかなか言えませんよね。 1年に1度、感謝の気持ちを伝えて、お父さんとの絆を 深めていきましょう。照れくさいのであれば、プレゼントにメッセージカードをつけて 伝えるのも良いでしょう。

テント・タープから雨漏りが!撥水、防水処理

 新品のテントは撥水が効いているので、たとえ雨が降っても、はじいてくれます。しかし長年使用していると防水機能の低下により水をは じかなくなります。テントには一般的にテントの裏側に防水加工(水を通さない)。テントの表側に撥水加工(水をはじく)がされております。

 大きく分けて、スプレータイプと塗るタイプがあります。

 

撥水スプレー

 テントのフライシートやタープに撥水処理をします。撥水スプレーなどを使うことで新品当時に近いの撥水性を取り戻します。

 また、撥水スプレーをすると汚れも付きにくくなるので、新品のフライシートやタープにすると、保存性が高まります。

 

 撥水スプレーのかけ方

 キャンプ場でテントを設営します。テント・タープに付いている汚れを濡れたタオルなどでしっかり落としましょう。汚れのないことを確認してからスプレーをかけます。

 天井の高い部分はテントを横に傾けてから。フライシートはかける前に、地面に広げてから、スプレーします。

 サイドウォールは傾斜角が大きいので、 水が溜まるようなことも少ないですが、天井付近の傾斜が緩やかな場所は、しっかり、スプレーをしておきましょう。

 それとインナーシートの底部分もスプレーしたいポイントです。フロアからの浸水は極力、避けたいですからね。

 自立式のテントなら、 テントを傾けてスプレーしましょう。乾くのは早いですから、フロアの外側一面にスプレーしておきましょう。

 

 塗る防水剤

シリコーン系撥水剤の「信越シリコーンPORON-T」が有名です。

 スプレータイプよりも、撥水効果が高いですし、持続性もあります。

まず、風呂でテントを洗います。汚れを落とした後は、外で乾かしましょう。乾いたら、 テントを組み上げて、刷毛(ハケ)を使って塗っていきましょう。

 時短でやるなら、天井など防水性を高めたいところだけ塗るタイプを、側面にはスプレータイプと使い分けてはどうでしょうか?

アレルギー性鼻炎から 副鼻腔炎(蓄膿症)

副鼻腔炎の読み方

ふくびくうえん

 

アレルギー性鼻炎から副鼻腔炎

 花粉や ハウスダストなど、さまざまなアレルギー物質を原因として、引き起こされる アレルギー性鼻炎。そのアレルギー性鼻炎を 患う人が増えてきており、日本人の約40%が、かかっています。近年、副鼻腔炎が併発するケースが増えてきています。 

 

副鼻腔炎蓄膿症)とは?

 鼻の中を鼻腔と呼び、その鼻腔の炎症が鼻炎です。鼻腔の周りには、空気で満たされた 4つの空洞があり、それらをまとめて、副鼻腔と呼びます。

 その副鼻腔の粘膜で、細菌やウイルスの感染によって 炎症が起こり、膿のような粘液が溜まる病気が 副鼻腔炎です。蓄膿とも言います。膿の粘液には、炎症を引き起こす物質が 含まれているため、溜まることによって、さらに、症状が悪化します。

 

アレルギー性鼻炎副鼻腔炎の違いは?

 副鼻腔炎ドロッとした鼻水と鼻詰まりの症状があらわれます。アレルギー性鼻炎は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりに加え、目やのどのカユミが でてきます。

 アレルギー性鼻炎のことは、下の記事を参考にして下さい。

 

症状は?

 鼻の粘膜が 腫れるため、鼻がつまり、口で息をするようになります。膿のような鼻汁がたまり、黄色・黄緑色の ネバつく鼻水が、長時間出続けます。鼻水が、のどを回れば 後鼻漏となります。

 また、頭が重く感じる頭重感や、それが原因で集中力が低下して身体が疲れやすく感じる倦怠感、さらには臭いが分からない嗅覚異常が起きたりと、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

 

緩和処置

 鼻うがいがオススメです。お椀にぬるま湯と塩を少々加え、食塩水を作ります。お椀の縁を片方の鼻の穴に当て、飲み込まなように、吸い込みます。吸い込んだ食塩水を口から出し、膿が出てきてサッパリします。

 

アレルギー対策が副鼻腔炎対策

アレルギー性鼻炎副鼻腔炎の原因の一つなので、アレルギー対策が副鼻腔炎対策にもなります。

 

まとめ

 アレルギー性鼻炎と見分けを付けにくいですが、1番は鼻水です。副鼻腔炎ドロッと粘りがあり、アレルギー性鼻炎の鼻水はサラサラしています。鼻汁が長引くようなら早めに耳鼻咽喉科に受診しましょう。

靴に、防水スプレー! その使用方法は?

防水スプレーの種類

 フッ素系とシリコン系があります。

【フッ素系】
フッ素系は繊維をコーティングし、撥水加工するもの。汚れを防ぐ防汚性通気を確保する透湿性があります。持続性がないのが欠点ですが、一度乾いた後に、重ねてスプレーする事で、効果を強くすることができます!

 

【シリコン系】

 靴の表面に皮膜を作り、隙間を埋めます。 全体を バリアで包むようにして、水の侵入を 防ぎます。

 スプレーしてから15分程度で、効果があらわれるように、即効性に長けます。そして持続性も あわせ持ちます。欠点は 透湿性がないため、蒸れます。

 ゴアテックスのような、透湿性を売りにしている靴への使用は オススメできません。

 

防水スプレーを使うタイミング

 靴を買ったら、すぐに防水スプレーをします。乾いてからでないと、効果を発揮しませんので、靴を 履く直前よりは、靴を 履き終わった直後に、もしくは、使用する前日の夜に、防水スプレーをした方がいいと思います。

 1週間に1回、最低でも1ヵ月に1回の頻度でスプレーしましょう。

 

f:id:shukenkun:20170517075439j:image

 

 防水スプレーの使い方

 を靴から外します。そうする事で、全体にスプレーする事が できます。スプレー内には有害物質があるのと、可燃性のガスが含まれているので、風通しが良い屋外で、さらに、周りに 火の気がないことを確認して、スプレーをしましょう!

 靴の汚れの上から、スプレーをかけると、汚れが密着し、汚れが取れなくなります。汚れをきちんと 取り除いてから、防水スプレーをしましょう。

 靴から20cmから30cm離して全体的に、かけるようにしましょう。その後、風通しの良い場所で乾かしましょう。しっかり乾かす事で、高い効果を 発揮させます。

 

防水スプレーを使用できない素材

  1. エナメル
  2. オイルドレザー
  3. オイルドスウェード
  4. スウェード
  5. ヌバック
  6. シープスキン

 それぞれの専用の防水スプレーを 使用して下さい。

  

注意点

 防水スプレーは革用、衣類用と使えるもの、素材が、 それぞれ異なります。革靴に使うなら皮革用、革靴用の防水スプレーを必ず使いましょう。かけ過ぎは、シミと変色の原因になりますので、気をつけましょう!

 

まとめ

 防水スプレーの種類はいくつかありますが、どの素材にかけるかが、ポイントになります。皮革用でない防水スプレーを 革靴にかければ、シミになりますし、傷みもします。

もう一つ、 防水スプレーは 乾くのに時間がかかりますので、急な雨で、困らないように、前もって、かけておきましょう。加えて、スプレーする前には、汚れを きちんと取り除いておきましょう。

 

鼻水、くしゃみが止まらない!花粉症ではなさそう!何のアレルギー?アレルギー性鼻炎

 風邪でもないのに、くしゃみや鼻水が止まらない。そんな時は、アレルギー性鼻炎の可能性があります。

 

アレルギー性鼻炎

 アレルギー性鼻炎は鼻から吸い込んだ原因物質(抗原、アレルゲン)を異物として判断し、防御反応が働くことによって起こります。 アレルギー性鼻炎は くしゃみや鼻水、鼻詰まりが繰り返し起きるのが特徴です。

 アレルギー性鼻炎には、決まった季節に 起こる季節性のものと、1年中、症状が現れる 通年性のものがあります。

 通年性アレルギー性鼻炎 の場合は 比較的、冬によく症状が出ます。暖房で、窓を締め切っているため、室内に ハウスダストが飛び回り、さらに乾燥していることから 症状が悪化します。

 抗原(アレルゲン)は ハウスダストやダニ、そしてペットがあります。ペットを飼っている家庭では、アレルギー性鼻炎の 発症する確率が高いです。

 季節性アレルギー性鼻炎の 多くは花粉症で、その発症時期は 原因となる植物の開花時期と同じです。春の スギやヒノキ(2月〜5月)が有名です。鼻の症状のほかに、目のかゆみ・充血、喉の違和感、皮膚の痒み・湿疹、咳などの症状があります。

  副鼻腔炎を あわせて発症するケースが増加しているので、気をつけましょう!

 

【アレルゲン(アレルギーの原因となる抗原物質)】

1、ハウスダスト    

 ダニ、ペット、チリ、ホコリ

2、花粉  

(春)スギ、ヒノキ (夏)カモガヤ (秋)ブタクサ、ヨモギ

 アレルギー性鼻炎で、くしゃみや鼻水などの アレルギー反応を起こす物質をアレルゲンといいます。くしゃみや鼻水はアレルゲンから 身体を守る防御反応です。

 

 

アレルギー性鼻炎の予防】

アレルギー性鼻炎の処置は 抗原の除去と回避が欠かせません。

 

 

【抗原の除去と回避】

 アレルギー性鼻炎に なるかどうかは、遺伝的な体質に よるところが大きいため、完全に予防することが困難ですが、生活環境から、抗原となる物質を 取り除き、接触を避けることで、症状を軽くすることができます。

ハウスダストの除去と回避】

・室内の掃除を こまめにする。掃除機をかける時は、吐き出し口を 室外に向けること。。

・布製のソファー、カーペット、畳を できるだけやめる。

・部屋の湿度を50% 、室温を20度から25度に 保つようにする。

・寝室に アレルゲンを持ち込まない。

・ペットを飼うのをやめる、もしくは屋外で買う。

ハウスダスト対策のために、布団、じゅうたんは 頻繁に、日光に当てる。花粉の季節は 外で干すことは避け、布団乾燥機で、湿気を取り除く。

・エアコンのつけ始めは 換気をする。フィルターの掃除は、月に1度はすること。

・マスクや 空気清浄機を使う。

【花粉の除去と回避】

・花粉の多い時は、外出を控える。

・花粉の多い時は、窓をきちんと閉める。

・ 花粉の多い時の外出は、マスク やメガネを着用する。

・ウール製の衣類は 花粉が付着しやすいので、花粉の季節は 着用を避ける。

・花粉の多い時は、洗濯物の外干しを避け、室内で干す。

・帰宅後、髪や衣類に 付着した花粉を はたいて、しっかり落としてから 家に入る 。

 

f:id:shukenkun:20170512234625p:image

 

【寒暖差アレルギー】

正式名称は血管運動性鼻炎。

 大きな 気温差による刺激が、鼻の粘膜の血管を広げ、くしゃみや 鼻水などのアレルギー症状を 引き起こしています。

 温度に合わせて 身体を調整して適応させている 自律神経のみだれが 原因です。自律神経が 対応できる温度差は7℃で それ以上になると、寒暖差アレルギーを 引き起こしやすくなります。

 

 

【寒暖差アレルギーの予防】

大きな寒暖差が原因なので、温度変化を小さくすることが、予防につながります。

・マスクをすることによって、冷たい空気が直接、鼻と喉に入る事を防ぐ。

・上着の脱ぎ着により温度調整をする。

・筋肉を付ける。発熱する筋肉が、急激な寒さに強い身体を作る。

 ・冷え性改善して寒暖差に強い体作りをする。

 

 

【黄砂アレルギー】

 中国からの黄砂が 原因で、引き起こされるアレルギー性疾患。偏西風が強くなり、黄砂の量が増える 春に、症状が現れます。

 花粉症と同じように 目、鼻、皮膚、気管支などに、症状が見られます。黄砂には PM2.5も含まれ、その粒子は非常に小さいため、花粉以上に 気をつける必要があります。

 

 

【黄砂アレルギーの症状】

 目のかゆみ、アレルギー性結膜炎、鼻水、くしゃみ、アレルギー性鼻炎、喘息。

 

 

【黄砂アレルギーの予防】

  ・PM2.5対応マスクやメガネなどで体内への侵入を防ぐ。花粉症用のマスクでは黄砂を通してしまう。

・黄砂の飛散量が多い2〜5月は窓を開けないようにする。

 ・黄砂の飛散量が多い日は、外出を控える。

・洗濯物を極力、屋外に干さない。

・外出から帰った時に、玄関の外で 衣類についた黄砂を払うこと。

・家の中の掃除も  できるだけ窓を閉めてする。

 

 

PM2.5

 中国では有害物質の PM2.5が、環境破壊の影響で 大量発生しています。PM2.5のような 微小な大気汚染物質が、黄砂に付着して 日本まで運ばれて来ます。

 PM2.5は 粒子の大きさが 非常に小さいため、肺の奥深くに 入り込みやすく、喘息や気管支炎などを 発症すると言われています。

 PM2.5の予測数値が 高い日や 黄砂注意報が 出た時は、PM2.5対応マスクを着用するか、外出を 控えるようにしましょう。日本への PM2.5の飛散時期は、黄砂の時期と ほぼ同じ季節(2〜5月)となっていますので、黄砂の飛散予想と合わせて、PM2.5予報を 確認しましょう。

 

 

PM2.5に関する暫定的な指針】

PM2.5濃度が 1日平均値 70マイクログラムを超えた時には、外出は控えるように呼びかける、暫定指針が 環境省から発表されました。( 環境基準値は35マイクログラム。1マイクログラム= 100万分の1グラム)

 PM2.5濃度が 70マイクログラムを超えると、健康影響が 生じる可能性があると、言われています。

 

 

PM2.5の対策】

PM2.5対応の マスクやメガネをする。

PM2.5に対応している空気清浄機を 使用する。

・うがいと手洗いを 徹底する。

・洗濯物は部屋干しする。

・不必要な外出は控える。

・窓の開閉は必要最低限にする。

熱中症 になったら!対処・処置の方法

 熱中症への対応が遅れると、命に関わることがあります。しかし、早い段階で、適切な応急処置を行えば、重症にならずに すむ場合がほとんです。

 暑いときに、周りの人の体調が悪くなったら、最初に、熱中症を疑うことが 大切です。

 

 f:id:shukenkun:20170508104719p:image

【意識の確認】

  熱中症の疑いが ある人にはまず、声をかけてください。意識が はっきりしている場合は、軽症なので、応急処置をしてください。

 反応がおかしい、意識がない時は、重症の状態になっている危険性があります。救急車を呼んでください。

 

【すずしい場所に移動する】

 風通しの良い木陰に、移動します。建物があれば、エアコンの効いた屋内に入りましょう。まずは、日差しと、外からの熱を遮断しましょう。

 

【服を緩める】

 服を緩めて、風通しを良くします。楽な状態になるように、ベルトやバンドは緩めてください。ネクタイは外し、汗が早く乾くようにしましょう。

 寝かせるときは 仰向けにして、足を高くして、寝かせるように しましょう。体が熱くなると、血管が広がり 血圧が下がり、脳への血液が不足します。

 足を 上げることによって、脳への血液を 確保するわけです。

 

【身体を冷やす】

 濡れたタオルを 顔や手足に当てたり、扇風機やうちわを 使って、風を送り、身体を冷やしましょう。

 首、脇の下、足の付け根には、大きな動脈が通っています。ここを 冷やすと、冷えた血液を カラダ中に送ることができ、体温を下げることができます。

 氷嚢や保冷剤など、冷やすものがあれば、ここに挟んで 体温を下げましょう。

 

【水分を補給する】

 塩分を補える 経口補水液か スポーツドリンクが良いでしょう。もしなければ、薄い食塩水を飲ませてください。

 ただし、意識がはっきりせず、自分で飲めない人や、意識がない人に、無理に水分を 取らせようとすると、誤って、気道に入る 可能性があります。飲ませるのはやめて、救急車を呼びましょう。